![]() ▲蔵乃間入口 ![]() ▲店内(カウンター席) 重厚な造りの蔵の中で静かにジャズが流れる大人の空間。奈良にこんなお店があるとは最近まで知りませんでした…。 「蔵乃間」。 うなぎで有名な「江戸川」に併設されているのですが、私はうなぎは好物ではないので見逃しておりました…。 食事をするというより、渋い雰囲気の中で静かに酒を飲む場所といった感じです。(食事もできますが雰囲気的には「酒」です) 和服姿も似合います。 独りでも大丈夫。 今、こんなお店の存在は特に有り難いです。 ![]() ▲春鹿大吟醸とお通し
■
[PR]
▲
by uncleXML
| 2012-08-19 04:14
| お店(飲食)
![]() ▲旧奈良警察署鍋屋連絡所(現きたまち案内所) 最近、奈良では「きたまち」が静かなブームだとか。奈良といえば近鉄奈良駅を出て東向商店街を通って「ならまち」方面へというのが一般的でしょうが、その反対方向の東向“北”商店街方面になります。 私が時々立ち寄るのは「ワインの王子様」というワインバー。 カード(500円)に銘柄と分量に応じた数のスタンプを押してもらいながらワインの試飲ができたり、珍しいベルギービールが飲めたり(期間限定らしい)するユニークなお店(立ち飲み)でございます。 母の温もりを感じることができなくなってひと月余り。 日にちが経てば徐々に母への思いが薄らぎ、寂しさにも慣れるかと思っていましたが、なかなかそうはいきません。(日増しに寂しさが募るような気さえします。誰とも言葉を交わすことのない日が普通になりました。今更ですが、会話は母とだけというのが私の普通だったんですね。ま、昔から口数は少なかったし、他人に合わせるタイプでもないですからね…) 寝付けても0時過ぎになると目が覚めてそのまま眠れなかったり、一緒に行った場所で『あのときああだったな…』と母のことを思い出して辛くなったりします。 その点、この「きたまち」には母との思い出が殆ど無いのでそんな思いをすることもありません。 これからちょくちょく散策してみようと思います。 ■
[PR]
▲
by uncleXML
| 2012-08-18 08:54
| 名所(大和の国)
![]() ▲猿沢池と五十二段 8月5日~14日、奈良では今年も「なら燈花会」が開催されました。私が越して来た頃に比べると年々規模が大きくなって、すっかり奈良の風物詩として定着しましたね。 関係者の方々の努力の賜物と思います。 私は12日に着物に袴姿で出かけました。 母と一緒だったらこんなに歩くことはできなかったでしょうね。(かなりお酒が入っていたので写真を撮った場所が分からなくなってしまいました…) ![]() ▲浮見堂(鷺池) ![]() ▲浮雲園地(かな?) ![]() ▲春日野園地(多分) ![]() ▲若草山
■
[PR]
▲
by uncleXML
| 2012-08-15 04:14
| 歳時記
![]() 久々の写真付き投稿になります。(改めて私の写真を撮ってくれる人が居なくなったことを実感しています) 母の葬儀から2週間になる今日、自宅に居ると気が滅入るし、猛暑の中東大寺の解除会に行って来ました。(勿論、着物姿で。数年前、京都の伊勢丹で買った遮光遮熱の母の日傘が役に立ちました) この暑さで流石に観光客は少なかったですが、大仏殿は別。 結構な人出でした。 昨年は母と一緒に八坂神社の茅の輪くぐりをしてふたり共夏を越すことができましたが、今年は私独りになりました。(↓の写真、シャッター速度が遅かったので、くぐっている人の姿が滲んで面白い画像になりました) 独り暮らしは29年振りなので最初はちょっと戸惑いましたが、なんとか慣れつつあるように思います。 何かがそうさせてくれているのでしょうね。(会社や仕事の存在は特に大きいです) ![]() (2012/07/28 撮影)
■
[PR]
▲
by uncleXML
| 2012-07-28 17:34
| 歳時記
![]() (2012/03/14 撮影) 1261年間、1度も途切れることなく続けられて来た古都奈良の伝統行事「修二会(しゅにえ)」。
「お水取り」の呼び名で親しまれるこの行事の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)」で、鎮護国家、天下泰安、風雨順時、五穀豊穣、万民快楽など、人々の幸福をご本尊の十一面観音菩薩に祈願するものであります。 今年は東日本大震災の被災地の一日も早い復興も祈念されました。 若狭小浜の「鵜の瀬」から東大寺二月堂の「若狭井」に届けられた水を3月12日深夜、観音様にお供えするために汲み上げることから「お水取り」の名がつけられたとか。(若狭の国と大和の国の間にはただならぬ関係がありそうですね) 本行は3月1日から2週間かけて行われますが、元は旧暦の2月1日から行われていたために「二月に修する法会」ということで「修二会」と呼ぶようになったそうであります。 「二月堂」の名もそれに由来するそうで、いろいろと勉強になるものでございます。 ■
[PR]
▲
by uncleXML
| 2012-03-16 04:36
| 歳時記
![]() ▲浅茅ヶ原園地にて(2012/03/11 撮影) うちの緋梅は先に開花した茶青梅を追い抜いて満開になりました。
ならばと久し振りに奈良公園へ出かけた次第ですが、見頃の梅も数本あるものの、全体的にはまだ「咲き始め」の様子…。 吹きすさぶ寒風を嫌ってか、メジロの姿も皆無…。 カワセミは見かけましたよ、ちらっとだけですけどね。 ■
[PR]
▲
by uncleXML
| 2012-03-13 04:53
| 梅(うめ)
![]() ▲正しい初詣姿 (2012/01/01 撮影) 大和の国に越して来て以来、初詣は薬師寺さんと決めております。
母のみならず私も齢を重ね、新年を迎えて願うことは「無病息災」。(不摂生してたら何にもなりませんけどね…) ご本尊の薬師如来様に祈りを捧げた後、マイ筆持参で写経をするのも恒例となりました。 今年は管主様ともお話ができ、良い元日を過ごせたと思います。 それにしても、昔はその人なりにきちんとした服装で初詣に出かけていたように記憶していますが、いつの間にかスーパーへ買い物に行くときと同じ恰好になってしまいましたね…。 『こんなんで大丈夫なんかな?日本人は…』と考えさせられた元旦でもありました。 ■
[PR]
▲
by uncleXML
| 2012-01-02 06:30
| 歳時記
![]() (2011/10/29 撮影) 今年も奈良国立博物館では正倉院展が開催されております。(第63回。10月29日~11月14日)
今年は初日の16時頃に着くように出かけたところ、待ち時間ゼロで楽に拝観することができました。 閉館時間(この日は19時)1時間半前からはオータムレイトという格安料金で入館できるのですが、それを狙って来られる方より少し前に行けば空いているんじゃないかという思惑がドンピシャでした。 今年は琵琶などの華やかな展示品は少なくて地味な印象ですが、それでも見に行く価値はあると思います。 私的には金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうのからたち)が一番良かったでしょうか…。 越して来て以来毎年出かけていると、紅牙撥鏤尺(こうげばちるのしゃく)のように以前一度拝見した宝物との再会もございます。 ■
[PR]
▲
by uncleXML
| 2011-10-30 13:48
| 歳時記
![]() 今宵は「中秋の名月」でございます。 古都の各所で行事が行われますが、奈良で一番賑わうのは「采女祭」でしょうか。(采女に纏わる話はとても哀しいものなのですけどね) 残念なことに今年は月曜日なので私は行けませんが、その前日の日曜日(11日)、「かめや」さんで一杯やって猿沢池に出れば春日山にかかる美しい月。 采女祭当日には来賓しか座れない辺りに腰を下ろして月を愛でる至福のひと時でありました。 ![]() ▲春日山の上に月 ![]() ▲翌日の出番を待つ管弦船
■
[PR]
▲
by unclexml
| 2011-09-12 20:17
| 歳時記
8月5日から14日まで、奈良では「なら燈花会」というイベントが開催されます。 年々規模が大きくなって、今では大勢の人で賑わう古都の風物詩となりましたが、私が越して来た頃は寂しさが漂う印象がありました。 関係者の方々のご努力の賜物ですね。 この日(8月13日。お盆休み初日)は「なら燈花会プロムナードコンサート」でクラシック音楽を拝聴し、歩いて県庁→興福寺→猿沢池と燈花会の会場を巡って「かめや」さんで〆た一日でありました。 女性は勿論、浴衣姿の男性も沢山見かけましたが、麻の着物に夏袴に白足袋というのは私だけ…。目立っていいのやら、どうやら…。気持ちが引き締まるので好きなんですけどね、袴。 ![]() ▲県 庁 ![]() ▲興福寺 ![]() ▲猿沢池
■
[PR]
▲
by unclexml
| 2011-08-14 16:04
| 歳時記
|
![]() ※特別な注釈の無い限り、 掲載されている写真の著作権はがんさんに帰属します。 無断転載禁止! 人気ブログランキング
最新のトラックバック
ファン
フォロー中のブログ
Photo News &... ::Coconeil days in Taiwan KOTOコレ2017 sylphid 茶わんこのつぶやき ファイト~ おいしい~Photo D... 彩りの日々 月の旅人~美月ココの徒然日記~ ブログでつながる新大陸 まほろばの国から(写真館) *凛のホニャラカな毎日* 楽子の小さなことが楽しい毎日 トルコ~スパイシーライフ♪ 彩つ頃 紀の国 城下町便り -創- Coconeil 夢違い 花と自然の散歩道 〓C2.〓 キャンドルライフ くろ茶わんこのつぶやき 牛の散歩写真・関西版 ギリシャの光あふれる暮らしと旅 ルンルンのルン 日本ブラリ Happy Bear's... tannune 東大寺が大好き cafe+zakka+g... リンク集
カテゴリ
名所(大和の国) 名所(京都) 名所(その他) 花鳥風月・季節物 梅(うめ) 桜(さくら) 藤(ふじ) 紅(黄)葉 姫睡蓮 お店(飲食) お店(飲食以外) ガーデニング 生駒山 歳時記 着 物 男の厨房 ミュージアム マイ・ギャラリー 時 事 お仕事の話 バトン 喜(き) 怒(ど) 哀(あい) 楽(らく) 携帯投稿(実況だよ) その他いろいろ タグ
奈良(524)
母(317) ガーデニング(226) 京都(223) 姫睡蓮(140) 紅葉(56) 着物(48) 倉敷(43) 唐招提寺(37) 東大寺(30) 生駒山(26) 桜(24) 梅(21) サギソウ(18) 薬師寺(18) ランチ(14) 明日香(14) キンカン(13) 興福寺(13) 長谷寺(13) 記事ランキング
ライフログ
以前の記事
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||